賃貸物件を契約するときに、事前にある程度契約金の総額を予測できるものです。
敷金や礼金は賃料に基づいて算出するので分かり易いと思います。
でも、賃貸の契約金の中で少しわかりづらいもの、それが『鍵交換代』です。
鍵交換に伴う費用は、貸主が負担するべきなのではと思いますが、ほとんどの場合、鍵交換費用を借主が支払いをするということになっています。
鍵というのは、前入居者のカギをそのまま使うとスペアキーを全て退去時に返却しないで持っていたり、紛失したままになっていたりします。
しかし、それが必ずしも犯罪につながると言えば、その可能性が極めて低いと思います。
その理由は、他人の部屋のシリンダーに合うか合わないか分からない鍵を差し込む行為はかなり勇気が必要ですし、その時点で犯罪行為となるからです。
とはいっても、可能性はゼロではありませんし、契約者にとってみれば気持ちがモヤモヤします。
そのような心理的な安心にも鍵交換は必要なものといえます。
鍵交換代とはそもそも何?
鍵交換代とは、鍵シリンダーを交換するための費用です。基本的な考え方は
前入居者の鍵シリンダーを自分のセキュリティーのために負担して費用を支払う。
鍵交換は強制なのか?
鍵交換は貸主にとっても、借主にとっても必ずしも強制的なものではないはずです。
よって、以前のアパートは前の入居者のままのカギを使っていたことが多かったのです。
確かに個人のアパートの大家さんが入居者が変わるごとに交換しているなんてことはなかったはずです。
しかし、20年以上前でも鍵交換をするのが定着している管理会社もありましたし、交換しないそのままのカギを渡していることもありました。
それが、ピッキング被害などの増加により、借主の希望なのか、その需要に貸主が応えたのか、『鍵交換』というものが、次第にスタンダードになりました。
この趣旨からすると、本来鍵交換をするかしないかの選択は借主にあるはずです。
鍵交換費用を負担するのであればなおさらです。
鍵交換費用はいくらぐらい?
鍵交換費用は、一昔前は、5,000円から8,000円、高くても10,000前後でしたが、最近は15,000円ぐらいからスタンダードになっており、高い場合は30,000円ぐらいする場合もあります。
かなりボッタくり?に近い金額設定をしていることもあります。それだけ鍵交換代は管理会社によって前後します。
鍵交換費用は、以下の構成で決められています。
鍵シリンダーの費用+鍵交換に伴う作業料+管理会社の利益
ご存知のように、鍵と一口に言っても、色々なタイプのものがありますので一律で高いものに鍵交換費用を揃えている場合もありますし、それぞれの費用の設定をしている場合もあります。
鍵交換代に管理会社の利益をのせることが多いのも付け加えておきます。
鍵交換に関する諸問題
鍵交換の問題は、
借主が鍵交換代を負担する。
借主の意思にかかわらず強制的に鍵を交換する。
ときにいわれます。
鍵交換代をお客様から請求することについて問題がないですが、これは、契約の条件として不動産屋は考えていることが多いです。
つまり、この鍵交換代を負担して入居しないといけないということです。
実際、鍵交換代として分けて請求すると何か特別な請求と思います。
家賃に含まれていない項目として分かりやすい請求ということもできますが、本来鍵の交換は貸主の負担ではないのかということですが、確かに入居後に鍵のトラブルがあれば、貸主が負担するのが常識でしょう。
しかし、契約するための条件とされているのでもしこれがどうしても嫌であればそのような物件を選ばないほうがいいとおもいます。
鍵交換代を拒否できるか?【現実論】
中には鍵交換をしなくてもいいから鍵交換費用を負担したくないという方もいると思います。
鍵交換の趣旨からして本人がよければ拒否できるように思えます。
実際は、募集物件に鍵交換費用が設定されている場合、拒否するのは難しいと思われます。
理由は以下の通りです。
管理会社の責任に問われないため
不動産屋の利益のため(契約単価アップ)
やはり、可能性は低いとしてももしトラブルの場合、因果関係の有無にかかわらず鍵交換は実施したいというのが本音です。
何か問題があれば管理会社の責任を問われる可能性があるからです。
特に大手の不動産屋であれば拒否されることが多いと思います。
しかし、もしそれでも
契約金費用を少しでも安く抑えたい
鍵交換の必要性を感じない
場合には、管理会社に希望を伝えることは全然問題ありません。ひょっとして、
鍵交換をしないで費用がゼロ
鍵交換をそれでもして貸主の負担
になることもあるかもしれません。
ダメ元で交渉してみましょう。
どちらにしてもその交渉は、お部屋を紹介してもらった不動産屋の仕事です。
どちらにしても、契約をする条件(実質強制負担)となっていることが多いということです。
ネットで物件情報をチェックしよう。
鍵交換代の有無は、不動産屋に訪問する前にある程度わかる方法があります。
それは、ネットで事前にチェックするということです。
確実なのは、
ネットで候補物件を決めて、その鍵交換代の有無及び費用をチェックする。
ことです。お部屋探しに慣れていない人は、自分でネット情報で物件を絞ることがこういった予想外のことを防ぐコツです。
確かに、訪問する予定の不動産屋の物件情報をみて
鍵交換の有無や鍵交換費用
がわかりますが、いざ来店してみてその物件の紹介の流れで、その不動産屋が管理していない他業者物件を紹介されれば、その管理会社の設定された鍵交換費用になるから不安が残ります。
物件情報を見るのに慣れており、瞬時に自分の条件とその物件の情報が近いか否かがわかればよいのですが、できれば自宅でじっくり考えてから来店したいものです。
店頭で提示された間取り図面に表示されている費用の詳細を是非チェックしてみてください。
これは、全て行なう必要はありませんが、具体的に検討に入った物件であればチェックするようにしましょう。
そうすれば、費用をあらかじめ把握できますし、鍵交換費用が条件に関わってくる方は大切なことです。