生活保護者が入居審査で落ちる理由
生活保護者は部屋探しでの管理会社の入居審査に落ちることはとても多いです。
またこの入居審査という段階に行くというより部屋を紹介してもらえないなんていう体験も生活保護者の中にはいるのではないでしょうか?
生活保護者に部屋を紹介するときには、不動産業者は各管理会社にまず『生活保護者でも部屋を紹介してもよいか』の確認を1つずつ物件ごとにするというやり取りが欠かせません。
なぜなら、生活保護者は部屋を探すのにとても苦労していますから、その確認を怠って部屋を紹介したなら即座に『この物件にします』という状態になってしまうからです。
ところでなぜ不動産管理会社や保証会社、そして大家さんがこの生活保護者を入居させることをためらうのでしょうか?生活保護を受けているわけですから、一見家賃の支払には問題ないように思えます。
その理由をお伝えしていきたいと思います。
生活保護者が嫌われるワケ
生活保護者を管理会社や保証会社が入居審査をする場合、その関心は家賃の支払い能力だけではなく見るポイントがあります。それは、
- 年齢
- 本人の印象
です。そもそも管理会社や保証会社でマニュアル的に生活保護者を断っているところでは検討する段階に至りませんが、もし入居を受け入れる余地があるのなら上記の点を見ることが多いです。
なぜこのようなことを考察する必要があるかと言えば、一言に生活保護者と言っても色々な境遇の人がいるということを知っていてそしてそのことで様々なトラブルが実際に起こっているからです。
生活保護者を入居させた場合、このトラブルになる可能性がとても高くなりたとえ家賃の支払いがあったとしても首を縦に振ることはできないのです。
生活保護者の年齢
生活保護者の年齢は、若い方から高齢者まで幅広いですが、年齢が高齢である場合、身体的な不自由で就労できないことが多い傾向にあり、入居後に管理会社は本来の管理業務のほかに手間がかかる可能性があります。
例えば、近隣に親族が居住していない場合、生活そのものに支障が出てきたときに管理会社が親族の間に立たなくてはいけなかったり、ヘルパーの人が訪問したときに部屋を空けないので鍵を開けに来てほしいなど通常の管理業務ではあまり問題にならないことが起こってきます。また足が不自由な場合車椅子が通りやすいように対策をする必要があったり、契約途中になにか連絡や通知をしてもコミュニケーションが困難な方もいるのです。
そして何よりも懸念されるのが部屋での死亡です。実際に痴呆症の生活保護者のお年寄りが薬の服用を間違えて心臓発作でなくなっていたなんて言うことも起こることがあります。お年寄りの生活保護者を管理会社が避ける理由となっています。
では、若い生活保護者であればいいのでしょうか?こちらの場合も要注意なのです。年齢が若いのに生活保護を受給するに至ったのは一体なぜなのかを管理会社は判断しなくてはいけません。
一番気を付けなくてはいけないのが、精神疾患で会社に勤務することができない場合です。仲介業者へ部屋探しをするときは安定した状態ですが一人で暮らしているとその状況は変わることがあるのです。
聞こえもしない音がするとか、近隣の部屋の入居者と良好な関係が保てないなどの問題が出てくるのです。
最悪の場合、部屋の中で自殺ということも考えられます。
そして1日中部屋にいることも多いのが生活保護者の特徴であり、設備が少しでも不具合になったら執拗に修理を求めてきたり管理会社が負担になることもあるのです。
それだけでなく、管理会社に毎日のように電話をして長時間話し相手させられるということもあります。
結構稀なことと思われがちですが、これは生活保護者だけではなく現代のストレス社会においては入居契約時には問題なかった入居者でも明らかに病んでくる方もでてきます。
生活保護者の印象
生活保護者の中でも、ものすごく横柄な方やとても怪しい方がいるので注意しなくてはいけません。
中には暴力団や犯罪歴のある方も含まれていることがあり一度入居させるととても厄介なことになってしまうことがあります。
そういう方に限ってなかなか退去しないのが特徴ですからこの印象は重要です。
しかし、身分証明の写真を見るだけでなく実際に本人とある程度話してみることが大切です。中には不正受給者なのではと思ってしまうような方もいるのです。
生活保護者の部屋探しは?
生活保護者はまず需給を受ける審査を役所に訪問して手続きしますが、各役所で生活保護者を受け入れる不動産業者を紹介してくれることもあります。
基本的に生活保護者の場合は、一般的な部屋探しと同様の方法で行うと断られたりするなど、なかなか思うように進まないことが多いのです。
まず生活保護者を積極的に仲介してもらえる不動産業者を調べてその担当者を窓口として部屋を探してもらうのがベストだと思います。
そういった不動産業者であれば、どの管理会社や保証会社が生活保護者を受け入れてくれやすいかを知っているので交渉もうまくいく可能性が高いからです。
生活保護者が選ぶ部屋とは?
生活保護者の方が実際に契約する部屋というのはイメージよりずっといい部屋に入居できていることが多いです。
東京都であれば5万数千円の家賃であれば問題なく補助してもらえます。
またこのような部屋探しの困難があっても引越しは頻繁におこなっている人も多く、何ら状況は変わりませんということは、生活保護者を受け入れる管理会社は想像より多いということが言えます。
不動産業者や管理会社も生活保護者を断るのではなく、条件に会えば受け入れるところも多くなってきましたし、保証会社も生活保護者に特化しているところも出てきているみたいです。
生活保護者は、基本的には家賃は役所から直接管理会社から振り込まれ、何かトラブルがあれば相談員がある程度ではありますが、仲裁してもらえるわけです。
上記で挙げたトラブルのリスクを除けば、むしろ空室を解消する都合のよいお客さんであるとも言えます。
そのような生活保護者を受け入れる環境が整ってくることにより、少しずつではありますがお部屋を探しやすくなっているのだと思います。
もし生活保護を受給することになって引越を検討されている場合は、是非このような管理会社の入居審査のポイントを理解したうえで、部屋探しをするといいと思います。
そして、受け入れに積極的なルートを事前に調べてから取り掛かるのが、何よりも効率がよく、入居審査に何度も落とされて嫌な思いをしない方法です。
部屋探しのリクエスト募集中!


一人で解決できないことに悩んでませんか?
審査弱者こそ、キメ細かいサポートが必要!
部屋探しをもっとプロに任せてみませんか?
イエプラなら理想の部屋探しが実現可能!
本当に『住む部屋』によって人生が変わるんですよね。だから、部屋探しって、とっても重要!みなさんもイエプラを『部屋探しのパートナー』にしてみませんか?まずお気軽に物件をリクエストしてみてくださいね。
イエプラのメリット7選!!
- 非対面のチャット式→遠慮なく相談可
- 1つの窓口だから何度も説明不要!
- ワガママな条件に対応できる情報量!
- 自分が主役の部屋探しができる満足感
- 深夜0時まで対応がとにかくうれしい
- 内見するまで来店不要だから効率的
- 部屋探しのパートナーがいる安心感


多忙で、部屋探しをあきらめていませんか?
自宅で部屋探しすれば、結果は変わるはず。
お急ぎの引越にも素早く対応できる強い味方
イエプラに出会って感動した人が続出中!
みなさん知ってましたか?イエブラは初めてのお部屋探しにも最適なんです!お部屋探しのプロ中のプロが厳選した物件の中から選ぶスタイル!もちろんわがままなお部屋探しもリクエスト可能!チャットだから不動産屋さんとの距離感が心地いい!だからイエプラは満足度が高いんです。お気軽にお部屋をリクエストしてみてくださいね。