仲介業者には元付業者と客付業者がある
お部屋探しをするときに、不動産屋の区分の仕方で元付業者と客付業者という呼び方があります。
この元付業者というのは、貸主から入居者募集の依頼受けた業者です。客付業者というのは、借主に物件を紹介したものということです。
お気づきかもしれませんが、この元付、客付業者は別になることもありますし、同じ不動産業者をさすことがあります。
客付と元付の区分が必要な状況
この客付と元付を不動産業者が区分される状況は、貸主から募集の依頼を受けた業者が他の業者に募集を依頼する場合です。
不動産屋の中には募集の依頼を受けて実店舗で募集する不動産屋もあれば、募集をするけれど広く業者に物件情報を流通させ募集をする場合があり、また、両極端でないけれど、自分の店舗でも募集しながら他の不動産屋にも募集をお願いすることがあります。
自分のところだけで募集をするところも実際ありますが、早く入居者を決めたい場合は、仲介手数料をその業者に取られてもお願いしたいというところもあります。
この他業者に物件を紹介させるために流通させる時点で、この元付と客付の区別が必要になってくるのです。
もし、自分のところだけで募集をしていれば元付であり、客付けであるという当たり前のことになります。
この区別の意義はあるのか?
お部屋を探している人にとってあまり、影響がある区分とは言えません。どういうところで使用する区分かと言えば、仲介手数料の分配割合です。
図面の右わきに仲介手数料を借主と貸主がどのように負担してどのようにその仲介手数料を分配するのかを示す表示があります。
このときに手数料を仲介元付の割合客付の割合を示しています。
最低限知っておくことは
物件を紹介するときには仲介元付の方がより貸主に近い立場ということがあり、客付は借主に近い立場と言えるということです。
しかし、不動産屋はお客さんに対して当社は仲介客付です。なんて敢えて言いません。
当たり前のことですから。
もし、元付であり客付でもある立場であれば、うちは、仲介元付ですという説明をするのであれば貸主との関係が強いアピールができますのでそちらを名乗るということです。
でも客さんにとってあまり意味がありません。
ここでは、単純に不動産屋に行って物件を探してもらっているとき他社に連絡を取ってその物件の空室状況を確認していればその不動産屋は客付業者で元付業者に確認しているのだなと思えばいいです。