管理会社の管理システム

管理会社も営業時間外で最悪! 自分で修理業者に頼んでいいんでしょうか?
とにかくお風呂に入りたいんでーす。
夜中の緊急事態なんてほとんどない!

だけど、お湯が使えない程度のものは緊急事態とは言えないんです。
そういう時は、朝が明けるのを待った方が無難ですよね。
夜中に設備が故障したとか、水漏れが起こったとかそういうトラブルがあると困ります。
今では警備会社などと提携してそういったトラブルの1次的な受付窓口としている管理会社もあるようです。
簡単な対応であれば夜中でも行うかもしれませんが、根本的な設備の問題であれば、基本は引き継ぎをする対応になるかと思います。
まあ、入居者の不安を和らげるという意味ではいいサービスかもしれません。
お部屋の設備の故障
夜中に起こるトラブルの中で一番困ることは上階からの水漏れとかお湯が出なくなったガスコンロが使えなくなった。
とかではないかと思います。
ここで考えてほしいことがあります。
『トラブルの緊急性』についてです。
ガスコンロが使えなかったとかお湯が使えなかったとかは確かに本人にとってみれば深刻なことかもしれません。
しかし、明日まで待ってから連絡をするのが一番いいです。
例えばガスコンロの修理を夜中にやってくれるところはまず見つからないですし、給湯器の不具合を見に来てくれる業者も手配が大変でしょう。
不便ですが、その日は料理ができないですし、お風呂も近くの銭湯を利用するほかありません。
上階から水漏れが夜中発生
この場合は放置しておくと被害が広がってしまいます。
とにかく原因となっている部屋に行き、水を利用することを止めさせましょう。
水漏れした時点で水を止めてもしばらく漏れ続けるでしょう。
原因となっている部屋が不在の場合、緊急対応として、元栓を閉めてください。
そして現状はそのままにして、写真を撮るなど被害状況を記録しておきましょう。
火事や盗難
この場合は賃貸に限らず、消防や警察に連絡をし適切な対応をしましょう。
管理会社は対応外となりますが保険利用が適用できる可能性がある場合は後日必要書類が必要です。
通常の設備の故障は翌朝対応
以上から、ほとんどの場合は翌日対応をするようになります。
故障は賃貸生活にはあることです。
自分で費用を出して後日請求できるとは一応法律でも規定されていますが、緊急性という観点から多少の我慢は必要ということです。
最悪の場合は金曜日の夜
最悪の場合は金曜日の夜にお湯が出なくなったというトラブル。
これも言いづらいですが、週末我慢するしかないですね。
土日営業して入ればラッキーですが、中には土日祝日休みという管理会社もありますので、なかなかつらいところです。