角部屋の定義とは

角部屋とは、建物の角に位置する部屋のことを指します。
一般的には、2つの外壁に面している部屋や、通りから見て建物の角に位置する部屋などが角部屋に該当します。
ただし、建物の構造や設計によっては、複数の部屋が角部屋になる場合もあります。
角部屋を選ぶメリット20の理由
角部屋はマンションやアパートのお部屋を選べるとき、つまり新築時などではとても注目を浴びることになります。
募集をしていても、角部屋は一番早く埋まる可能性が高く、それはメリットが高いためです。
しかし、同時に希少性やメリットがある分家賃が高くなるので、そのメリットとの天秤にかけることが部屋選びでは重要となります。
また、物件によって立地条件や周辺環境に違いが出るため、ここではチェックポイントを抑えて、実際の物件選びに役立ててもらいたいものです。
角部屋の風通しと通気性
角部屋が風通しがよく通気性が良い理由について、以下のような要因が考えられます。
- 角部屋は建物の外周に位置しているため、周囲の風がよく通り抜けます。
- 角部屋は建物の角に位置しているため、風の通り道になりやすく、風が直接当たることが多いため、風の影響をより受けやすいといえます。
- 角部屋は通常、2方向の窓があります。これにより、風が一方から入り、反対側から出ることで自然な換気が促進されます。
- 2方向の窓があることで、風を取り入れる角度を調整できるため、風の向きによって部屋の通気性を調整することができます。
- 角部屋は隣接する部屋が少ないため、周囲に建物がない場合は360度の視野を確保できることがあります。
- 窓を開けると風の通り道になりやすく、通気性が良くなります。
以上の要因から、角部屋は風通しがよく通気性が良いといえます。
窓が多く明るく開放的

角部屋が窓が多く明るい理由は、通常、建物の外部に面する壁面が多いためです。
角部屋は、少なくとも2つの外部壁に面しており、通常、その壁面には窓が設置されています。
角部屋は隣と接していない面があることから、中部屋はベランダと玄関の二面採光に対し角部屋は三面採光になることができます。
たまに角部屋であるのに窓を設けていないこともありますがたいていの場合角部屋の利点を生かして窓を作ることがあります。
これにより、部屋に自然光が入りやすく、明るく開放的な雰囲気を作ることができます。
また、角部屋には、隣の部屋と比較して、隣人と接する壁面が少ないため、より多くの窓を設置することができます。
これにより、部屋の中心部分まで自然光が入り込むため、より広く明るい空間を作ることができます。
さらに、窓から外を見ることができるため、角部屋は景色が良い場合が多く、自然を感じることができます。
これらの要因が、角部屋が窓が多く明るい理由となっています。
良好な眺望が得られる
角部屋が眺望がいい理由は、建物の外部に面する壁面が多いためです。
一般的に、角部屋は建物の2つ以上の外部壁面に面しており、通常、窓が多く設置されています。
これにより、部屋から外を見ることができる範囲が広く、景色を楽しむことができます。
また、角部屋は、通常、建物の高い階に位置しています。
このため、建物の周囲を見下ろすことができ、景色をより広く、遠くまで見渡すことができます。
さらに、隣接する建物と比較して、隣人と接する壁面が少ないため、周囲の景色を妨げる建物がなく、より開放的な眺望を楽しむことができます。
これらの要因が、角部屋が眺望がいい理由となっています。
ただし、全ての角部屋が眺望がいいとは限らず、建物の周囲の景色や建物の高さ、隣接する建物の配置などによって異なる場合があります。
日当たりがよく暖かい
角部屋が日当たりがよく暖かい理由は、建物の外部に面する壁面が多いためです。
一般的に、角部屋は建物の2つ以上の外部壁に面しており、これらの壁面には窓が多く設置されています。
これにより、部屋に自然光が入りやすく、日当たりがよくなります。
また、窓からの日光によって、部屋の内部が暖かくなるため、冬季には暖かさを保ちやすくなります。
さらに、角部屋には、他の部屋や共用スペースに面した壁面が少ないため、隣接する部屋や建物からの影響を受けにくく、日光の取り込みやすさが増します。
また、隣接する部屋や建物からの風の影響も少ないため、夏季には涼しさを保ちやすくなります。
これらの要因が、角部屋が日当たりがよく暖かい理由となっています。
ただし、建物の周囲の状況や建物の高さ、窓の面積などによって、日当たりや温度の影響は異なる場合があります。
騒音や振動の影響が少ない
角部屋が振動や騒音が少ない理由は、通常、建物の中央に位置する部屋に比べて、隣接する部屋や共用スペースと接する壁面が少ないためです。
また、隣接する部屋や共用スペースと接する壁面が少ないため、他の部屋や共用スペースからの音や振動の影響を受けにくくなります。
さらに、角部屋は、通常、建物の高い階に位置しています。
このため、建物内部での振動や騒音が少なくなることがあります。
隣の部屋が一つ減ることにより隣人の生活音に影響される可能性が低くなります。
ここで注意したいのは隣人の生活音ということです。
隣人とトラブルを避けたい人は角部屋を選ぶべきですが騒音というのは環境音であることもありますので両面から検討することが必要です。
これが角部屋であることの最大のメリットと言ってもいいでしょう。
とにかく賃貸の部屋を借りるときでトラブルとなる原因は騒音です。この騒音は隣人に影響することが多く入居してみないと計り知れないものでありますし、この隣人の入れ替わりによって大きく環境が変わるリスクがあるのです。
このリスクを1つ減らすことができるというのが角部屋のメリットなのです
また、角部屋には、窓が多く設置されているため、壁面が窓によって分断されることで、音や振動が伝わりにくくなる場合があります。
これらの要因が、角部屋が振動や騒音が少ない理由となっています。
ただし、建物の構造や周囲の環境によって、振動や騒音の影響は異なる場合があります。
また、角部屋がある場合でも、窓やドアの密閉性が低い場合は、振動や騒音が伝わることがあります。
プライバシーが守られやすい
角部屋がプライバシーが守られる理由は、通常、他の部屋や共用スペースと比較して、接する壁面の数が少なくなるためです。
一般的に、角部屋は、建物の外部に面している壁面が1つで、他の部屋や共用スペースに面している壁面が2つあります。
この配置により、外部の騒音や他の住人の視線を避けることができます。
また、隣接する壁面が少ないため、隣人との接触や音の共有が少なくなります。
一般に、角部屋にはより多くの窓があり、より多くの自然光が入ります。
これにより、外部からの視線を避けつつ、自然な明るさで部屋を照らすことができます。
さらに、角部屋は一般的に広く、部屋のレイアウトを自由に変更できるため、より快適な空間を作りやすくなります。
これらの要因が、角部屋がプライバシーが守られる理由となっています。
防犯面で優れている
角部屋が防犯上優れている理由を説明します。
- 角部屋は、建物の角に位置しているため、通りからの視界が広く、不審な人物や物音に敏感になりやすい。
- 角部屋は、通路やエレベーターから遠く、他の住戸に比べてプライバシーが守られている。
- 角部屋は、1面が外壁に接しているため、窓に簡単に侵入することができない。
- 角部屋は、他の住戸と接する面が少ないため、外部からの騒音が少ない。
- 角部屋は、隣接する住戸が少ないため、トラブルやトラブルに巻き込まれる可能性が低い。
- 角部屋は、エントランスに近く、管理人や警備員による監視がより密接に行われていることがある。
- 角部屋は、入口から遠く、不審者がアクセスするためには他の住戸を通過する必要があるため、不審者を防ぎやすい。
- 角部屋は、隣接する住戸がないため、不審者が逃げ込む場所がなく、防犯上優れている。
リビングルームやベランダが広い
角部屋がリビングルームやベランダが広い理由を以下のように箇条書きで説明します。
角部屋はその物件の中に占める部屋の中で特別感があることがおおいです。
それだけ希少性があるわけです。
実際中古の物件を探すときに角部屋が条件であれば探すのに苦労することもあるでしょう。
中部屋と違った間取りになっていたり、部屋が少し広かったり、分譲マンションであれば専用ポーチが付いている場合もあります。
リビングルームが広い理由:
- 角部屋は、建物の外周部に位置しているため、他の部屋よりも窓が多く、光が入りやすい。
- 外周部に位置するため、他の部屋と比べて、広い面積を確保できる。
- 建物の隅に位置するため、間取りに合わせて、広くすることができる。
ベランダが広い理由:
- 角部屋は、建物の外周部に位置しているため、他の部屋よりも窓が多く、光が入りやすい。
- 外周部に位置するため、他の部屋と比べて、広い面積を確保できる。
- 建物の隅に位置するため、ベランダをL字型にすることができ、広いスペースを確保できる。
- 日当たりが良いため、洗濯物を干す場所としても便利。
風水でいい方角にある場合もある
風水学では、角部屋が良い場合と悪い場合があり、一概に角部屋が良いとは言えません。ただし、一般的に角部屋が良いとされる場合があるので、その理由をいくつか挙げます。
- 良い景色や陽当たり:角部屋は、建物の外周部に位置しているため、風景や日当たりが良く、風水的には良いとされる場合があります。例えば、高層階にある角部屋は、開放感があり、景色が良いため、風水的には縁起が良いとされます。
- 良いエネルギーの流れ:風水学では、建物のエネルギーの流れが重要な要素とされます。角部屋は、建物の外側に位置しているため、エネルギーの流れが良く、風水的には縁起が良いとされます。また、角部屋は、入り口に近く、部屋の中心に近い場所に位置するため、風水的には縁起が良いとされます。
- 動線が良い:角部屋は、建物の隅に位置しているため、他の部屋と比較して、動線が良いとされます。例えば、リビングとベッドルームが近くにある角部屋は、風水的には縁起が良いとされます。
ただし、風水学には、個人の生年月日や性格などに基づいた風水術も存在するため、一般論として角部屋が良いとは限りません。風水に興味がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
賃料が高く高級感がある
角部屋が賃料が高い理由は、以下のようなものが考えられます。
- 風通しや日当たりが良い:角部屋は、通常、建物の外周部に位置しているため、窓が多く風通しや日当たりが良い傾向があります。そのため、居住性が高く、快適な居住空間を提供できるため、賃料が高くなることがあります。
- 広さやレイアウトの特性:角部屋は、一般的に他の部屋よりも広く、レイアウトの特性も異なる場合があります。例えば、角部屋には通常2つの外壁があるため、間取りによっては広々としたリビングルームや、個室が複数あるなど、使い勝手が良いケースもあります。そのため、賃料が高くなることがあります。
- ビュー:角部屋は、通常、建物の外周部に位置しているため、他の部屋よりも景色が良い場合があります。例えば、高層階に位置している場合は、眺望が開けていたり、夜景が綺麗だったりすることがあります。そのため、景色によって賃料が高くなることがあります。
以上のような理由があるため、角部屋が他の部屋よりも賃料が高くなることがあります。
ただし、建物の設計や立地条件、価格帯などによって異なるため、賃料については必ずしも一般化できません。
角部屋を選ぶデメリット
角部屋を選ぶことでデメリットもあります。
しかし、これはメリットと言えるものがデメリットになるというものです。
角部屋は他の部屋と比べて、異なるものであるがゆえに、その恩恵を受けやすい反面、悪影響を受けることも1番高いと言えるのです。
夏場は太陽光線が強く暑い
角部屋が夏場は太陽光線が強く、暑くなりやすい理由は、通常、角部屋が建物の外側に位置するため、窓からの直接的な太陽光線を多く受けるためです。
また、角部屋は、通常、窓の数が多いため、太陽光線を多く取り込むことができます。
そのため、夏場には角部屋が非常に暑くなりやすくなります。
さらに、角部屋は、周囲の建物や樹木などの遮蔽物が少ないため、太陽光線を遮ることができません。
これにより、太陽光線が直接窓に当たって、部屋内が暑くなりやすくなります。
また、角部屋は、建物の構造上、屋根が傾斜している場合があります。
このため、屋根の傾斜によって、太陽光線を反射して、窓に当てることがあります。
これらの要因が、角部屋が夏場に暑くなりやすい理由となっています。
ただし、遮光カーテンやブラインドを使用することで、太陽光線を遮ることができます。
また、窓の断熱性を高めることで、室内の温度上昇を抑えることができます。
冬場は風通しが良すぎて寒い
角部屋が寒くなりやすい理由は、通常、角部屋が建物の外側に位置するため、外気温の変化によって直接的に影響を受けるためです。
また、角部屋は、窓の数が多く、窓が大きいため、外気の影響を受けやすくなっています。
さらに、角部屋は、建物の構造上、周囲に部屋がない壁面が存在する場合があり、この壁面によって外気の影響を受けやすくなります。
特に、北向きの角部屋は、日照時間が短いため、室温が下がりやすく、寒さを感じやすくなります。
また、角部屋には、建物の構造上、隙間ができやすい場所があり、これによって外気が室内に侵入しやすくなっています。
これらの要因が、角部屋が寒くなりやすい理由となっています。
ただし、断熱性の高い窓や壁を使用することで、外気の影響を軽減することができます。
また、暖房装置を効果的に使用することで、室内の温度を維持することができます。
風や湿気がたまりやすい
角部屋が風を受けやすく湿気がたまりやすい理由は、通常、角部屋が建物の外側に位置するため、風の影響を受けやすいためです。
また、角部屋は通常、窓が多く、風通しがよいため、風が入りやすくなっています。
特に、高層階に位置する角部屋は、風の影響を受けやすいため、湿気がたまりやすくなる傾向があります。
さらに、角部屋は、周囲に部屋がない壁面が存在する場合があり、この壁面によって風が当たりやすくなっています。
また、角部屋は、建物の構造上、隙間ができやすい場所があり、風の侵入を許しやすくなっています。
これらの要因が、角部屋が風を受けやすく湿気がたまりやすい理由となっています。
しかし、断熱性の高い窓や壁を使用することで、風の影響を軽減することができます。
また、遮光具を使用することで、窓からの風の侵入を軽減することができます。
さらに、湿度の高い時期には、加湿器を使用することで、室内の湿度を調節することができます。
防音が悪く外部の音がうるさい
角部屋が防音性が悪くうるさい理由は、通常、角部屋が建物の外側に位置するため、外部からの音が直接窓や壁面に当たりやすいためです。
また、角部屋は通常、窓が多く、壁面の長さが長いため、音の反響が生じやすく、特に高周波の音に対しては、防音性が悪くなりやすい傾向があります。
さらに、角部屋は、周囲の部屋と接する面が少ないため、他の部屋からの音を遮断する効果が低くなることがあります。
また、建物の構造上、角部屋には通常、配管やダクトなどの設備が集中して配置されることがあり、これらの設備が騒音の原因となることがあります。
これらの要因が、角部屋が防音性が悪くうるさい理由となっています。
しかし、遮音性の高い窓や壁材、天井材などを使用することで、防音性を改善することができます。
また、カーテンやブラインドなどの遮光具を使用することで、窓からの音の侵入を軽減することができます。
駐車場が狭い場合がある
角部屋の駐車場が狭い理由は、通常、建物の角部分に位置するためです。
建物の角部分は、建物の構造上、壁面が交差する部分であり、そのために角度が変化する部分が多く存在します。
これにより、駐車場のスペースを設定する際に、直線的なスペースが確保しにくくなるため、スペースが狭くなる傾向があります。
また、角部屋は、他の部屋に比べて、面積が大きいため、駐車場スペースを広く確保するために、建物の中心部に位置する他の部屋に比べて、駐車場スペースが割り当てられにくくなる場合があります。さらに、角部屋には多くの窓があるため、駐車場に隣接する壁面に窓が存在する場合もあり、これによって駐車場スペースが狭くなることがあります。
これらの要因が、角部屋の駐車場が狭い理由となっています。
ただし、建物の構造や駐車場スペースの設計によっては、角部屋の駐車場スペースが他の部屋と同様に広く確保される場合もあります。
まとめ
以上が角部屋を選ぶメリットとデメリットです。
先ほども言いましたが、角部屋の特徴をしっかりとおさえつつ、それぞれであった物件に応じて考えていくというスタイルで部屋探しするといいでしょう。
そしてそのメリットが家賃との釣り合いで、自分にとってプラスとなるようであればその部屋は狙い目となるのです。