部屋を借りるときの仲介手数料について理解する
お部屋を借りるときの契約金の請求項目って色々あって、少しわかりづらいですよね。今回は、その中で『仲介手数料』について説明したいと思います。
お部屋探しで、必ず聞くと思いますので、この用語を理解しておくと役に立つと思います。
-
-
賃貸の仲介手数料が不動産屋や物件によってなぜ違うのか?そのカラクリを解説します。
仲介手数料に違いがある? お部屋探しをしていると、よく仲介手数料という言葉を目にします。 そしてその ...
続きを見る
仲介手数料って何の費用でしょうか?
仲介手数料は『仲介料』とか『手数料』とか略されることもありますが、同じ意味です。
この仲介手数料というのは、入居者を探してもらいたい『貸主』とお部屋を探してもらいたい『借主』の間でその役割(仲介)を果たした不動産屋が受け取ることができる報酬です。
これは、貸主と借主の目的である 賃貸契約が成立したときに初めて発生する成功報酬です。ですから、借主の立場で言えば、単にお部屋探しをしてもらったり、案内(内見)をさせてもらっただけでは仲介手数料はかかりません。
ポイント
仲介手数料は貸主と借主の仲介をした不動産屋が
報酬として受け取る金銭のことである。
仲介手数料は上限が決まっている
この仲介手数料ですが、成功報酬といってもいくらでも請求してもいいわけではありません。
1回の仲介(契約)につき、不動産屋が受け取ることができる仲介手数料は賃料の1か月分(税別)までと決まっているのです。
そして、仲介する不動産屋は1つの契約につき必ずしも1社であるとは限りません。
例えば家賃10万円で管理費5千円のお部屋であれば家賃の10万円+消費税が仲介手数料ということになります。
この報酬は貸主、借主ともに半月分となっており、基本的には5万円+消費税を負担することとなり、それを超える負担割合になる場合は承諾を得なくてはならないことになっております。
但し、実際は借主が全額を負担するケースが多い現状があります。
仲介手数料は無料や半額の場合もある。
元々が仲介手数料が半額なので『仲介手数料半額!』と言われてもいまいちピンとこないかもしれません。
実際仲介手数料が1か月分とされている物件が多いからなのかもしれませんが、不動産屋によって仲介手数料に差があることがあります。
また手数料を無料や半月にできる物件とそうでない物件があり紹介された時によく確認する必要があります。
本来であれば半月分以上仲介手数料がかかる場合は事前に説明がなければ仲介会社は仲介手数料を受け取ることができないのですがほとんど説明することがありません。
仲介手数料が無料の場合は
①貸主からの仲介手数料のみ受け取っている
➁貸主から広告料を受け取っている
③元付業者から広告料を受け取っている。
④貸主から直接借りている。
また、無料になったり、半額になる場合でも一旦仲介手数料を受け取りキャッシュバックするところもあるようです。
仲介手数料を減額交渉できるのか?
全ての物件を仲介手数料の値引きができるとは限りませんが、交渉により値引きしてもらえるところもあるようです。
中には、他の不動産屋で内見した物件がその仲介会社で紹介できれば仲介手数料を値引きするという、お客さんにとってはありがたいことなのですが、不動産業界的にルール違反に限りなく近いことを行っている不動産業者もあるようです。
これで不動産業者間でトラブルになり、契約ができなくなることもあるので安易にしないほうがよいでしょう。
まずは、ホームページや店頭で仲介手数料が無料という看板をみて問い合わせをするのが良いでしょう。
仲介手数料が無料が怪しい物件とは限らない
仲介手数料が無料にできる物件は貸主や元付業者との報酬の受け取り分の交渉によってその不動産業者がそれでも利益となるから行えるのであり、手数料が無料だからといって怪しい物件とかなかなか入居者が決まらない物件とは限りません。但し、この物件だけ仲介手数料が無料ですよと言われた場合は、少し注意してみることも必要なこともあります。
-
-
賃貸の仲介手数料の割引交渉は出来ればしないほうがいい
仲介手数料の割引合戦 もし、他の不動産屋で紹介された物件で気に入った資料を当店にお持ちください。 そ ...
続きを見る
-
-
東急リバブルの仲介手数料半額の判決は今後の部屋探しへどう影響するか?
仲介手数料を半額取り戻し裁判 大手不動産仲介会社東急リバブル(本社東京都渋谷区)に東京簡裁での判決を ...
続きを見る